商品詳細

ホームページの文章診断・セカンドオピニオン


こちらのサービスは企業やフリーランスの方が運営している自社サイトの文章について……

 

・おかしな文章を書いていないか?

・分かりにくい表現や間違った表現をしていないか?

・意図しない印象を与えていないか?

・もっと上手く伝えたいのに思った通りに書けない!

 

……等々、問題点の診断や悩みについて解決して、より良い表現を提案するサービスです。
 

商品名 ホームページの文章診断・セカンドオピニオン
販売価格 98,000円
予約状況

コンテンツの文章診断・セカンドオピニオン:
数量:

ホームページの文章は、書き手が書くべき内容を理解し過ぎているからこそ客観的な文章を書けず、説明不足になったり書き過ぎたりといった「過不足」が発生します。

 

説明の仕方や専門用語の使い方、言葉の選択など、売り手側にいることが原因で顧客にとって読みやすい・理解しやすいレベル感が分からない事は多々あります。これは小説や漫画が「読者の立場で書け」と言われる事と全く同じです。

そこに文章力の問題まで加わると、顧客にとって意味不明な文章が出来上がってしまいます。
分かりにくいだけならまだしも、問題のある表現や間違った表現で炎上したり信用を失うケースもあります。

 

もちろん、ホームページを作っている方はこのような問題を自覚している事も多く、文章面で悩みや違和感を抱えていることは珍しくありません。それでも改善出来ない理由は「正解」が分からないからです。

HPの制作会社やコピーライター等にお願いした場合でも、必ずしも満足のいく文章にならないこともあります。

 

そんな悩みにウェブメディア編集長で自ら多数の経済メディアで執筆、書籍出版や専門家向けに執筆指導も行う中嶋が対応します。

 

数十万人、数百万人の多種多様な読者を相手に「突き刺さる文章」を書いて、なおかつ難しいことを分かりやすく確実に伝わるように、そしてトラブルや炎上が起きないように問題の芽を徹底的に排除するノウハウとテクニックを、ホームページのあらゆる文章にセカンドオピニオンとして活用します。

文章面のマイナスを無くしてプラスを追加する、これはそんなサービスです。


サービス内容

・ホームページに掲載された文章(もしくは掲載予定の文章)に問題が無いか、一言一句確認をします(セカンドオピニオン)。
・問題がある場合はより良い表現を提案します(添削)。
・何が問題でなぜそのように直したのか、理由も丁寧に説明します。結果的に今後は自社で文章を直せるようになります。
 

対象ページ

・トップページのコピー・案内文

・会社概要・会社案内

・ビジョン・ミッション

・経営者の挨拶・プロフィール

・サービスや商品、事業の案内(商品販売ページではなく特徴やウリを解説したページ)

・その他、診断を希望するページ(上記ページを除いて1万文字以内を目安)

 

サービスの提供方法

1.上記ページのURLとどの部分で悩みを抱えているかメールで伝えて頂く。

2.文面を当社で取得してWordかGoogleドキュメントのどちらか希望する形式で修正と提案を行う(校閲機能or提案機能で修正過程が分かる形で修正)。

3.直したものを確認して頂き、ZOOMで面談を行う(2時間以内が目安)。

4.修正・提案内容をHPに反映させる(顧客側の作業)。

5.最終確認として問題が無いか4を確認する。


特典

こちらのサービスを利用頂いた方は当社が運営している「ビジネスライティング勉強会」に半年間、無料で参加いただけます(通常月額4980円×6か月、約3万円分の利用権。企業の場合はお一人参加可能)。

※提案・修正を受け入れるかどうかは全てお任せします。

※こちらのサービスはすでにあるHPの文面をブラッシュアップするものです。

※ウェブデザインを請け負っている企業やフリーランスのデザイナーで「文章に問題が無いか確認をお願いしたい」といったケースにも対応します。別途お問合せ下さい。

※ブログやオウンドメディア、メールマガジン等の「コンテンツ」にアドバイスを希望する場合は「コンテンツの文章診断・セカンドオピニオン」のオプションを追加で選択してください。

※「コンテンツの文章診断・セカンドオピニオン」の内容は「記事3本の添削+2時間のズーム面談」になります。

※サービス内容に記載の無いアドバイス等を希望する場合は事前にお問合せ下さい。対応の可否、価格内で提供可能or追加料金が必要か回答します。